Follow Us.

2022年4月8日(金)須川城(高觴城)跡

  • 山の上の鉄塔近くにある、物見の城だったと考えられている城跡です。

  • (2024年1月3日(水) 午後1時24分58秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パノラマ写真

頂上の平坦地の端(奥)に土塁が見えます。

須川氏の物見の城?

須川と大柳生の境にある鉄塔のそばに、簀川内膳之助義正の城で「高觴(たかつき)城」と呼ばれていたと伝わる須川城跡があります。

城跡の北東の角は、鉄塔建設工事で一部破壊されましたが、山頂部に30〜40m四方ほどのほぼ正方形の平坦地が造成されており、四方を土塁が囲んでいます。

多聞院日記、天文十二年(1543)四月十六日条に「今暁従筒井簀川被取懸了、(中略)順昭自身被出張、彼在所三ツ城アリ、今日二ノ城落居了、(中略)本城は未無退城、(中略)寄手ハ六千騎、城中ニハ僅五六十騎也」とあり、翌十七日条に「簀川城今日辰貝時分に、依多田桝(扱)、タウノヲノ奥方マテ罷離了、今日ハ陳(陣)ヲひかへて竹木ヲ被拂」とあります。

須川城は、須川氏が筒井氏についたために、古市氏に攻められ落城したとのことです。

ただ、山の上にある須川城は須川に三つあった城のひとつで、本城ではなく、物見の城とだったと考えられています。本城はふもとの民家があるあたりにあったようで、この辺りの民家には、「堀口」、「大門」など城跡を思わせる苗字の家があり、その家のあたりが「堀口」「大門」といった地名(小字)となっています。

(参考文献:「東里村史」1957、406-407頁・「奈良市史 通史二」1994、518頁)

山頂はほぼ真四角の平坦地となっています。

土塁の南東角から撮影した須川城のパノラマ写真。山頂はほぼ真四角の平坦地となっており、四方を土塁が囲んでいます。

須川城(高觴(たかつき)城)跡縄張り図

須川城(高觴(たかつき)城)跡縄張り図。鉄塔の保守路があるので、比較的アクセスしやすい山城跡です。

須川町須川城付近の須川村実測全図(明治22)

明治22年(1889)に作成された須川村実測全図には、須川城本城の痕跡を窺わせる地名が残っています。

現在の航空写真に字を書き込んだもの。

現在の航空写真に古い地名を書き込んだもの。

多聞院日記・第一巻、320頁

多聞院日記・第一巻、321頁

Map.

更新情報

Calendar.

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Twitter.

このページのトップへ