Follow Us.

2025年1月5日(日)行場に使われた岩船寺北の滝

  • 岩船寺の北には石切場となって使われなくなった行場があるようです。

  • (2025年1月6日(月) 午後7時17分19秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
行場に使われた岩船寺北の滝

今も行場の雰囲気を残す滝

岩船寺の北、バス道との分岐の北側の谷に小さな川が流れていて、そこにかつて行場に使われたことがある滝があると聞いたので探してみました。行ってみると確かに行場に使えそうな滝がありました。

この谷は昭和のころに石切場となり 、行場は使われなくなったそうです。確かに谷のいたるところに砕かれた岩が積み重なっていました。

残念ながら谷川の周囲は上の車道から捨てられたと思しきゴミだらけでした。谷川の水も岩船の集落から流された生活排水を含んでいますから、今は滝行をする気にはなれませんが、雨が少なく水量が少ない時に訪れたにもかかわらず、覆いかぶさるようにそそり立つ岩の上から、滝はきれいに二筋の水となって流れ落ちていました。

ところが行場として使われた割には、道具置き場や蝋燭立てなど、行場に置かれそうなものの痕跡が見当たりませんでした。道の痕跡もなく、どうやってこの滝まで来ていたのか、今やよくわかりません。石切場となった時にそうした痕跡は砕かれた石に埋れて消えてしまったのかもしれません。

尾根を巻いて谷に降りていくことを期待した道が全然違う方向へ続いていたので、動画では無理やり尾根を巻いて目的の谷に出ています。再訪する時は素直に分岐のところから谷に降りようと思います。冬枯れしている時期であれば降りられそうでした。

Map.

更新情報

Calendar.

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Twitter.

このページのトップへ