Follow Us.

2015年10月30日(金)入澤ゼミ、笠置寺へ

  • 現地ガイドを仰せつかったので、学生のみなさんとごいっしょしてきました。

  • (2015年11月9日(月) 午前2時9分27秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
弥勒石の前で

弥勒石の前で。

弥勒信仰の聖地、笠置寺

2015年10月30日、龍谷大学入澤ゼミの学生さんたちが、笠置寺を訪れました。学生さんたちは、南山城の仏教文化を研究している有志のみなさんで、笠置寺の歴史と文化について学びたいとのことでした。

今回アクションカメラを持って行ったので、一分ほどの短い動画(上動画)にまとめました。動画の途中で岩の割れ目へ入って行っているのは「蟻の戸渡り」という修行場なんですが、あとで前のご住職に伺ったところ、本来は岩の上から動画とは逆向きにくぐり抜けるのだそうです。するとトンネルが90度に曲がる突き当たりにお不動様がいらっしゃるのがわかるとか。

もし修行場一周がどんなかんじか興味ある方はこちらの記事「【動画】笠置寺修行場めぐり」をご覧ください。以前一周したときの動画があります。

笠置山の山頂一帯は、あちこちに巨石が積み重なり、ただならぬ雰囲気を漂わせています。

笠置寺前住職、小林慶範師のお話

修行場を一周回って、後醍醐天皇行在所に登り、弥勒磨崖仏の頭の上に出て、修行場の入口付近へ下りていくと、ちょうど笠置寺の前のご住職でいらっしゃる小林慶範師が(おそらく解説をお願いしていた私たちをさがして)通りがかるところでした。

そのあと弥勒磨崖仏の前に移動し、前住職さんに、笠置寺の歴史や文化、笠置地域がたどった紆余曲折について、お話していただきました。ところどころノイズが多く聴きづらいですが、ぜひ動画で小林慶範師のお話をお聞きください。落語家さんのような名調子で、聴いていてたいへんおもしろく、しかも勉強になるお話でした。

最初の方でカメラのバッテリーが切れたため、お話が少し途切れています。アクションカメラで撮影したのでそれほど音声がよくありません。同行された龍谷大広報カメラマンの撮影に写り込まないよう、ときどき移動しています。

前住職さんのお話を受け、入澤先生は、弥勒信仰の西の端には弥勒像とされるバーミアンの西大仏があり、では東の端はどこかと言えば、それは巨大な弥勒磨崖仏が造られたここ笠置山になるだろうと指摘、学生のみなさんに、アジア的視点で考える重要性について示唆されました。笠置山の弥勒磨崖仏が、バーミヤン西大仏と兄弟関係であるという見方には、蒙を啓かれた思いです。かつて弥勒磨崖仏が掘られていた巨大な岩を前にお話を伺うと、説得力が全然違いますね。

当日のうちに、入澤先生が笠置寺訪問の感想をツイートされてましたので引用します。

入澤先生も触れてらっしゃいますが、前のご住職のお話は本当におもしろかったです。わざわざ手づくりの資料までご用意くださいました。笠置のことを若い人に伝えたいという熱意に、頭が下がります。

Map.

更新情報

Calendar.

2015年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2015年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Twitter.

このページのトップへ