Follow Us.

2014年2月1日(土)水呑み地蔵

  • 鎌倉時代の石仏です。すぐ脇から水がわき出しています。

  • (2015年5月12日(火) 午後9時28分38秒 更新)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水呑み地蔵

お地蔵様の右下にあるパイプからわき水が流れ落ちているのが見えるでしょうか。

かつての浄瑠璃寺南大門のそばにあり、わき水が旅人ののどを潤したそうです

鎌倉時代、赤門と呼ばれた浄瑠璃寺南大門がこのあたりにありました。そのそばにあった地蔵堂に祀られていたのがこのお地蔵様です。康永二年(1343年)、この南大門から火災が起こり、浄瑠璃寺の多くの建物が焼け落ちてしまいます。このとき地蔵堂も焼け落ち、中にあった地蔵石仏のみこの地に残りました。

水呑み地蔵の傍らからは、今も涸れることなく、いつも水が涌き出ています。江戸時代初期の剣客、荒木又右衛門がここで休み水を飲み、それから水呑み地蔵と呼ばれるようになった、とも伝えられるわき水です。

明治時代の地図

この明治時代の地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。明治時代の地図を見ると、浄瑠璃寺から奈良へ向かう道が、水呑地蔵の前を通り、そのまま、水呑地蔵のわき水が流れる谷沿いに、赤田川上流へ下りていることがわかります(上地図の赤い線)。昔は水呑地蔵へ向かう道が本道だったんですね。その後土砂崩れがあって、現在の道(上地図の緑色の線)に道が付け替えられたそうです。

Map.

写真の位置がわかる Every Trail 版はこちら

更新情報

Calendar.

2014年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2014年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

Twitter.

このページのトップへ