南庄町の地蔵磨崖仏は、岩の両面に地蔵菩薩が彫られているようです。
岩の北側の地蔵磨崖仏
元は岩の南側にも北側と同じような線彫の地蔵菩薩が彫られていたようです。今は風化が進んで足の辺りだけがかろうじてわかる状態です。
岩の北側の地蔵磨崖仏。素朴な味わいがあるお地蔵さんです。
よく見ると岩の南側にも北側とよく似た地蔵菩薩が彫られていたのがわかります。
蔵磨崖仏の前にある道はかつては南庄村と北村を結んでいたことと思いますが、今は獣害防護柵などで行き止まりとなっていて、北村戸隠神社の東を回らないと南庄町から北村へ行くことができなくなっています。お地蔵さんがどちら側に行く人も見守っているこの道を行く人は、もうほとんどいません。
田んぼの向こうは北村。
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!