安郷川にあるという不動の滝を探してきました。
不動の滝?
「狭川・歴史マップ」(狭川地区万年青年クラブ連合会・狭川地区自治連合会・狭川地区社会福祉協議会、平成30(2018)年11月)によると、「不動橋そばに不動の滝と不動尊石仏があって参拝人が多く、茶屋もあったという」ことです。現地を訪れたところ、確かに小さな滝はありましたが、茶屋の痕跡については何も見つかりませんでした。
小滝の南岸に小さな平坦地がありました。もしかするとこれが茶屋跡でしょうか。
不動橋から平坦地まで石垣が築かれていました。
もし安郷川に不動石仏が落ちていたとしても、彫られている面が上を向いていない限り、とても見つけられそうにありません。
不動橋の下にも小さな滝があります。
明治22年に作成された西狭川村実測全図に「不動瀧」という地名が記載されています。この辺りの小滝が「不動の滝」として知られていたことは確かなようです。
大畑〜福智西山城〜下狭川行者堂〜歯痛地蔵〜国境の弁財天〜前椚古墳群 / 弥勒の道プロジェクトさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!