今年も森八幡宮へ初詣に行きました。
毎年1月5日に森八幡宮で五日恵比寿があります。午前8時から午後3時まで。今年も福笹をいただいてきました。
今年の内ノ倉不動明王像はちょっとちがう! ぜひ行ってみてください。
弥勒の辻から少し車道を歩けばいけなくはないのですが、難問です。
笠置街道中川越古道(奈良道)を通って、青山住宅バス停から牛塚を経て実範上人御廟塔まで歩きました。途中護摩石にも寄っています。
実範上人御廟塔から、二ノ尾山墓地に登り、応現寺に立ち寄った後、みろくの辻まで歩きました。
浄瑠璃寺から中ノ川まで、笠置街道中川越古道(奈良道)をゴミ拾いしながら歩いてきました。
OpenStreetMap に道を追加するため、地獄谷まで行って帰ってきました。
毎月第一日曜に東鳴川応現寺の木造不空羂索観音坐像(重文)が公開されます。
浄瑠璃寺奥之院前を流れる赤田川のすぐ下流に砂防ダムがあります。ひさしぶりに見に行ってきました。
京都大学の冨島義幸先生をお迎えしての奈良歴史文化講演会です。
今年の紅葉は色鮮やかです。
冨島義幸先生の講演「浄瑠璃寺の建築と庭園〜その信仰と美〜」があると聞いて、聴講してきました。
今年も行ってきました。
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!