京都府の遺跡マップに記載されている「縄手城跡」を探索しました。
主郭東側の土塁
京都府の遺跡マップに、中世の山城跡として記載がある「浦城跡」を探索しました。
一帯は荒れた竹藪で見通しが利かず、踏査することが困難な状態でした。そのため城跡の範囲は大雑把に推測することしかできませんが、辻地区の広垣外北東端あたりに主郭があり、主郭の西に伸びる尾根の上に、腰曲輪のような地形が何段か作られているようです。1〜3mほどの土塁が主郭を囲い、主郭の北と東には横堀がめぐらされているようでした。主郭南側は自然地形を掘削したものようにも見えます。その上に辻地区の小さな祠があり、急な斜面に石段がありました。
西側の尾根には腰曲輪状の地形があります。
階段状に平坦地が造成されている西側の尾根。
主郭北西の土塁。
主郭北東の横堀。
縄手城跡の主郭へは、土塁の上にある小さな祠に登る道からたどり着けます。
主郭の南東角付近に石段があります。
石段を登ったところに小さな祠があります。
石段の途中で右(東)を見ると横堀があります。
土塁の上にある祠への道には階段もつけられています
現地は荒れた竹藪で踏査困難だったため、推測を多く含みますが、縄張り図を作成しました。主郭の内側と主郭の南側の状態は全くわかりませんでした。
縄手城跡縄張り図
木津川市加茂町尻枝浦城跡〜下程城跡〜縄手城跡〜上程城 / 弥勒の道プロジェクトさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!