あちこちで花が咲いていました。
下狭川町下垣内の田園風景
今年はいろんな種類の花が一斉に咲き始めた気がします。
奈良市下狭川町寺坂橋付近の県道33号脇に磨崖仏があります。阿弥陀磨崖仏の左右に「天文八年(1539)己亥 二月十五日 与三郎」とあり、磨崖仏左上の岩にも同時代の六地蔵が彫られています。(「奈良県史 大七巻 石造美術」昭54(1979) 297頁)
下狭川磨崖仏。
地蔵菩薩・阿弥陀如来・地蔵菩薩。
左上の岩に六地蔵があります。
六地蔵磨崖仏。
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!