見応えのある山城跡です。
東側から山城跡を見たところ。北側の土塁が高く盛り上がっているのが分かります。
奈良市下狭川町下垣内の城山という場所にある下狭川下垣内城跡です。位置からすると、この山城は、やはり狭川氏のものであった可能性が高いと思います。
白砂川の北側に、下狭川から下垣内共同墓地を経て笠置へ向かう古い街道がありますが、下垣内城跡は、この街道を見下ろす小高い山の上にあります。下垣内城からよく見えたであろうこの街道は、白砂川沿いの今の笠置街道ができる前、笠置街道本道だった可能性があると思います。つまり下垣内城には、重要な街道を見張る役割もあったのではないでしょうか。
山頂部の南面と東面は急な斜面で、容易に敵を寄せ付けない天然の地形となっており、人工的な堀などは見当たりませんでした。一方、傾斜の緩やかな西面には切岸と横堀がめぐらされ、北西の山からほぼ平坦な道で入ってくることができる山城北面と、そこから回り込める東面の北半分には、堅固な土塁と空堀が築かれていました。
下垣内城跡は竹林の中にありますが、今もある程度管理されているのか、倒竹は多いものの、竹がそれほど密生していませんでした。そのため見通しが良く、全体の構造がわかりやすいので、見応えのある山城跡です。
山城跡のすぐ近くまでコンクリート舗装された車一台がギリギリ通れる幅の農道が通じています。農道から山城跡までは山道があります。山城跡に向かう山道の手前にUターンするスペースもありました。比較的アクセスしやすい山城と思います。
集落から登ってくる林道の終点。車一台がギリギリ通れる程度の道です。林道の終点は少し広い平坦地となっており、Uターンも可能と思います。
林道から先には山道があります。
北面には高さのある土塁。
北西端。
北面の土塁の上。
北面の空堀。
東側から北面の土塁。
北面の土塁の上。
下狭川村実測全図(明治22年(1889))の城山付近。「城山」の他に「城ノ口」「城鼻」という地名も見えます。
GPSログなどを参考に縄張り図を作成してみました。割といい加減ですので、参考程度にしてください。山城跡の南西角からふもとに向けて道があり、その先に平坦地がありました。そこから先に道はありませんでした。山城跡と関係ないものかもしれませんが、図に入れておきました。
YAMAPでは多くの写真を公開しています。
奈良市下狭川町・下垣内城跡 / 弥勒の道プロジェクトさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!