今年のご法要は、とても暑い中、営まれました。
黒い袈裟が暑そうです。
現地に着くと先に興福寺さんが来られていて、ちょうどご法要が終わるころでした。浄瑠璃寺・岩船寺・般若寺の法要と少し雰囲気が違っていて興味深かったです。ご真言が速いのが印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=XzNbX9T1YaM
上動画は、ご法要の様子です。
興福寺のお坊さま方。
9時半過ぎごろから法要をされていたようです。
浄瑠璃寺のご住職が、掃除をしていたら出てきたと、使っていない鈴(リン)を持ってこられました。般若寺の顕任副住職が手作りされた供物台の周りに、次第にものが増えてきました。だんだんと知られてきているからだと思います。
浄瑠璃寺・岩船寺・般若寺による合同法要。
導師は浄瑠璃寺のご住職が務められました。
今年はとても暑かったので、暑さと蚊に悩まされながらの法要となりました。
浄瑠璃寺のご住職が持ってこられた鈴。
奈良と京都の県境を成す古道〜般若寺・浄瑠璃寺・当尾石仏の里・岩船寺・笠置寺を結ぶ道〜の再発見を通じて、奈良と加茂〜笠置の歴史をつなぎなおす「弥勒の道プロジェクト」。このプロジェクトは、誰でも気軽に参加できるプロジェクトです。参加方法は、古道の存在とその歴史的価値をあなたのまわりの人々に伝えること、古道周辺を探検してみること、それだけです!